猫の尿検査・便検査で何がわかるの? 自宅で採る方法も解説!

-
健康診断や受診の際、猫の尿検査や便検査を行うことがありますが、それらはどのようなプロセスで行われるのか、またどういった病気がわかるのかなど、知らない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、猫の尿検査や便検査について、獣医師の田草川佳実先生に伺いました。続きを読む -
猫の尿検査のやり方(採尿方法)
猫の尿検査では、まず採尿を行います。
動物病院で採尿する場合、超音波で膀胱に尿が溜まっているかを確認し、溜まっていたら腹部に細い針を刺して注射器で採尿をする「膀胱穿刺(せんし)」という方法がとられます。この方法だと、細い針なので猫は痛みをほとんど感じないうえ、不純物が混じらない純粋な尿を採ることができます。
なお、動物病院によっては、尿道からカテーテルを挿入して採尿する場合も。続きを読む -
自宅で採尿し検査することも
動物病院で採尿する以外に、自宅で採取した尿を検査で使用することもあります。
続きを読む -
【システムトイレの場合】引き出しトレーにためて採る
システムトイレは、トイレ砂を通過したオシッコが引き出しトレーに溜まる仕組みになっています。
通常は引き出しトレーにペットシーツを敷いて使用しますが、採尿する場合はシーツを外しておきましょう。その際、引き出しトレーは清潔にして、トイレ砂は新しいものに交換を。猫がオシッコをしたら、引き出しトレーに溜まったオシッコを清潔なスポイトで採り、保存容器に入れましょう。続きを読む -
【ノーマルトイレの場合】ダイレクトに採る
トイレ砂の上にビニールを敷き、猫が排尿するのを待ちます。ビニールは、トイレ容器の1/3程度を覆うように敷きましょう。
猫がオシッコをしたら、ビニールの上のオシッコを清潔なスポイトで採り、保存容器に入れて完了です。続きを読む -
採尿後の検査の流れ~尿検査でわかる病気
採取した尿は、専用の機械でたん白や尿糖などの値を調べたり、顕微鏡で尿中の固形物などを観察したりするなど、さまざまな検査を経て、どういった病気が隠れているのかを判断します。
尿検査でわかる主な病気は以下のとおりです。続きを読む -
尿検査で見つかる主な病気
・尿石症状
・膀胱炎
・糖尿病
・慢性腎臓病
・肝臓病 など続きを読む -
猫の便検査のやり方(採便方法)
動物病院の便検査では、基本的に自宅で出したウンチを採取し、動物病院に持ち込みます。ポリ袋に手を入れウンチをつかみ、ポリ袋をひっくり返して口を絞り、そのまま持参しましょう。
トイレ砂が混ざっていたり、ウンチの形が崩れたりしていても大きな問題はないため、できるだけ多く採取するといいでしょう。新鮮なものが理想ですが、時間が空く場合は常温で保存をしてください。続きを読む -
採便後の検査の流れ~便検査でわかる主な病気
提出した便は、顕微鏡で直接見て検査を行います。腸内寄生虫や卵の有無、粘液や血液が混ざっていないか、腸内細菌のバランスはどうかなど、さまざまなことを確認するのが一般的です。もし何らかの異常が疑われる場合は、続いて血液検査やレントゲン検査なども併せて実施し、体の状態を総合的に判断します。
便検査でわかる主な病気は以下のとおりです。便検査で見つかる主な病気
続きを読む -
・腸内寄生虫
・腸炎
・便秘
・膵臓や胆のうの異常 など尿検査や便検査の方法は、動物病院によって異なります。受診する動物病院はどういう採取方法なのか、どういう検査があるのかなど、気になることがあれば事前に聞いておくと安心ですよ。
お話を伺った先生/田草川佳実先生(聖母坂どうぶつ病院副院長)
参考/「ねこのきもち」2025年3月号『見極め・検査・粗相まで 健康のバロメーター 猫のオシッコウンチ大全』
文/東里奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。続きを読む - 記事一覧に戻る